留学生
出願受付中!

人とロボットの
共存する新時代の
エンジニアを目指す

修業年限
2年課程/3年課程
ABOUT
「ロボット」×「航空」のニーズに
対応するエンジニアを育成する

航空ロボティクス科 学科長 梶田先生

中日本航空専門学校 航空ロボティクス科では「航空電子」「ロボット」「ドローン」を学ぶことが出来ます。この3分野の共通している事は電気電子技術(エレクトロニクス)×コンピュータ・情報IT技術・プログラミングの融合技術であり、ロボティクス技術や自動化技術に関連する内容を基礎からしっかり学びスキルを磨くことが重要です。今後日本では、少子高齢化によって働き手が減少するため、あらゆる産業で自動化が課題になります。そこで重要なのが、ロボットやRT(ロボットテクノロジー)の活用です。それらの要因から、ロボットの需要はさらに拡がると予想されます。航空ロボティクス科は急速化するロボティクス技術の流れに対応できる人財を育成します。
また、産学連携プロジェクトやインターンシップを通じて、実際の航空業界やロボットの現場での経験も積むことで可能性がさらに広がります。

全国で唯一!ロボットと航空の
両方を学べるアドバンテージ

様々な分野を超えてロボットが人と共存する時代に突入しています。「飛行機も空飛ぶロボット」といえる程、「ロボット」と「航空」は密接な関係にあります。産業用ロボットや空港イノベーションを加速させる協働ロボット、活躍の場が広がるドローンや未来の乗り物として研究が進むエアモビリティなどについて学び、ロボティクス社会を支えるエンジニアを育成します。

取得をめざす資格

【基礎コース(2年課程)】 産業用ロボット特別教育
電子機器組立て3級国家技能士
無人航空機操縦者技能証明書(二等)
シーケンス制御作業3級国家技能士
第2級陸上特殊無線技士
航空特殊無線技士

【応用コース(3年課程)】 電子機器組立て2級国家技能士(選択)
機械保全技能検定(電気系保全)(選択)
シーケンス制御作業2級国家技能士(選択)
航空無線通信士(選択)
ITパスポート

未来に繋がる
フィールドにわくわく!
JOBS

航空分野

航空整備士(航空電子装備品、航空機)、フライトシミュレーター技術者、航法用無線技術者、航空系IT技術者

ロボット・メカトロニクス分野

システムインテグレーター(ロボット、メカトロニクス)、ロボットメンテナンス技術者、電気電子機器製造・開発技術者、FAメカトロニクス技術者

ドローン分野

ドローン制御・メンテナンス技術者、ドローンオペレーター(空撮、建築、防災など)、エアモビリティ関連技術者、無線通信技術者

航空業界の加速する
ロボティクス化に対応!
FEATURE
航空専門学校で唯一!
1

「ロボット」と「航空」
を一緒に学べる環境

ロボットの活用は航空業界でも広がりを見せています。また、現代では航空機そのものが空飛ぶロボットといってよいほど、ロボットの活用は航空業界でも広がりを見せています。。本学科ではロボットと航空を両方学ぶことで航空業界だけでなく、幅広く世の中のロボティクス化に対応できる人財を育成します。

全国で本校だけ! 現代航空機に不可欠の技術
2

アビオニクス(航空電子)
専門的に学べる

現代の航空機は飛行やエンジンの出力だけでなく、故障情報などもコンピューターで管理され、安全性が保たれています。その技術はアビオニクスと呼ばれ、これからの航空技術者にとって必要不可欠な技術です。

自分の目指したい道で実践力を身につける!
3

3つの分野の学びを通じて
なりたい自分を目指せる

3つの分野を学ぶことで今まで知らなかった分野や仕事について知ることは、毎日が新しい発見の連続です。また、将来、自分が目指したい仕事の選択肢を増やすことにも繋がっています。

卒業後の活躍の場は無限大!
4

学びの特色から生まれる
幅広い就職先

3つの分野の学びは、航空業界はもちろん、大手企業を含めた多様な仕事に就くことができるロボット・メカトロニクス分野、ドローン、将来のエアモビリティ分野に広がっています。まさに活躍の場は無限大といえるでしょう。

知識ゼロスタートでも
安心して学べます!
CURRICULUM

アビオニクス(航空電子)

航空と電子技術の融合で生まれたアビオニクスはハイテク航空機の「目・耳・神経・頭脳」にあたります。実際の航空部品、フライトシミュレーター、無線機器などを使用して、現代航空機に不可欠な技術を学びます。アビオニクスを専門に学べる場は全国でここにしかありません。

ロボット技術

産業界で実際に使用されている双腕ロボduAroなどを使用してロボットの基礎、制御プログラムやSIer(システムインテグレーター)の知識を学びます。またカリキュラムにはロボット技術者に不可欠な産業用ロボット特別教育の修了も含まれています。

メカトロニクス

機械(メカ)を様々な方法で制御することは現代の産業で幅広く活用され、各種国家技能検定を取得しながらソフトウェアとハードウェアの両面からロボットなどを理解します。この学びが幅広い産業から内定を取得できる理由でもあります。

ドローン制御実習

物流や災害現場など活躍の場が益々広がっているドローン。飛行のしくみを理解しながら産業用ドローンの操縦までを習得します。ドローンの分野は環境に優しく、未来の技術、エアモビリティ(空飛ぶクルマ)につながる技術として学びの幅を広げます。

FLOW
フライトシミュレーター、
産業用ロボットなど多彩な教材は
プロと同じスペック!
2年課程と3年課程を
選択できるようになりました!
基礎コース(2年課程)

基本的な
技術を
身につける

1年次

基礎学習

知識ゼロからスタート

航空工学や電気、ロボットなど、 知識ゼロから基礎を固めます。

2年次

実技習得

様々な技術を知り、将来の自分の道をじっくり考えながら学び、技術者として翼を広げます。

応用コース(3年課程)

専門分野
の学び

3年次

応用・分野選択

更に上位の資格取得や好きな分野の研究を行い、より高度な分野への就職も可能となります。

学びを
活かす

卒業

就職

企業に入社した後の実践を意識したカリキュラム編成により即戦力が身に付きます。就職先企業も多方面に広がっています。

基礎コース(2年課程)

基礎

  • 航空工学
  • 電気工学
  • デジタル
  • センサー
  • 情報処理
  • 電子装備
  • 電気計測
  • 電子回路
  • CAD
  • 英語
  • 人間学

専門

  • ロボット
  • ドローン
  • 無線講習
  • ソフトウェア
  • アビオニクス基礎
  • マイコン
  • シーケンス
  • CAD
  • 電子機器組立て

応用コース(3年課程)

専門

  • アビオニクス応用
  • シーケンス技術応用
  • マイコン応用
  • 加工実習
  • ロボットテクノロジー工学
  • ロボットアクチュエーター
  • ロボットヒューマノイド
  • ロボットビジョン
  • ロボットSIer
  • 電子機器組立て応用
  • 航空無線通信士
  • ソフトウェア応用
  • 卒業研究

高校時代の専攻は関係なし!
知識ゼロから安心して学べる環境を提供します

企業に入社した後のプロフェッショナルを意識したカリキュラム編成により、高校時代の専攻に関係なく自分の目指したい道で実践力を身につけることができるため、就職先企業も多方面に広がっています。

VOCIE
在学中の先輩に聞く!
どんな学科?どんなコース?

飛行機やロボット、ドローンで未来を支える力を身につける

航空ロボティクス科
岐阜県出身

航空ロボティクス科

岐阜県出身
飛行機やロボット、ドローンで未来を支える力を身につける

中日本航空専門学校を選んだ理由は、少子高齢化が進む中でロボットやドローンが今後重要な役割を果たすと考えたからです。これらの技術は働き手不足を解決するだけでなく、未来の社会を支える力になると感じました。さらに、この学校では飛行機だけでなく、ロボットやドローンも幅広く学べ、自分の可能性を広げられる点に大きな魅力を感じました。また、就職先が多く、実際の仕事に直結するスキルを身につけられる環境が整っていることも、この学校を選んだ決め手となりました。

入学後、最新の設備を使った実践的なカリキュラムを通じて、現場で役立つ知識や技術を学ぶことができました。特に手を動かしながら実際の機器に触れる実習では、理論だけでは得られない学びがあり、飛行機やロボット、ドローンの技術を楽しく深めることができています。同じ目標を持つ仲間と共に学べる環境も魅力で、互いに励まし合いながら成長しています。

将来は、ロボットのメンテナンスやティーチングなどを行う技術者として、さまざまな業界で活躍したいと考えています。そのために、ITパスポートや機械保全技能士、シーケンス制御などの資格取得に取り組み、技術的な基礎を固めています。また、英語の資格も取得し、国際的な環境で働けるよう準備を進めています。

中日本航空専門学校での学びは、未来に向けた大きな一歩を支えてくれると実感しています。航空機やロボット、ドローンの技術に興味がある方は、ぜひこの学校で自分の可能性を広げてください!

本物の教材で航空とロボット技術を同時に学べる環境

航空ロボティクス科
岐阜県出身

航空ロボティクス科

岐阜県出身
本物の教材で航空とロボット技術を同時に学べる環境

中日本航空専門学校を選んだ最大の決め手は、フライトシミュレータやロボット、ドローンなどの豊富な教材が揃っていることです。本物を用いて学べる環境に大きな魅力を感じました。また、ロボットと航空を同時に学べる点や、先生の親しみやすい人柄、豊富な就職先も決め手の一つでした。これらの要素が揃う中日本航空専門学校なら、自分の興味や可能性を最大限に広げられると確信しました。

実際に入学して良かったのは、座学だけでなく、実機やフライトシミュレータ、ロボット、ドローンに触れながら学べる点です。企業出身の先生方からは、現場での専門知識やリアルな経験談を聞くことができ、学びがとても楽しいです。電気や電子の知識がなくても一から学べるカリキュラムが用意されており、初心者でも安心して取り組むことができます。

最初は、勉強についていけるかという不安がありましたが、先生方が親身にサポートしてくれ、質問しやすい環境のおかげで、安心して学びを深められています。授業では特に実機を触る実習が好きで、教科書だけではわからない実機ならではのリアルな学びを楽しんでいます。

将来は、アビオニクスに関わる整備士を目指しており、その一環として航空無線通信士の資格取得に向けて励んでいます。航空業界での仕事には、大きなものを動かす楽しさや、空の安全を守るという責任感があります。飛行機という空飛ぶものに携われるやりがいは格別です。

中日本航空専門学校は就職サポートも充実しており、キャリアセンターでの支援や自己分析の授業、先生方からのアドバイスなど、手厚いサポートが受けられます。飛行機、ロボット、ドローンが好きな人には、楽しみながら学べる環境が整っているこの学校がおすすめです。一緒に未来の技術を学び、夢を叶えていきましょう!

航空業界を目指すなら、親身なサポートが魅力のCNAへ

航空ロボティクス科
愛知県出身

航空ロボティクス科

愛知県出身
航空業界を目指すなら、親身なサポートが魅力のCNAへ

中学生の頃から航空業界を目指していましたが、当初は大学進学を考えていました。そんなとき、高校生の頃に親から中日本航空専門学校(CNA)を勧められ、オープンキャンパスに参加しました。就職率の高さや、現場経験豊富なベテランの先生方の存在に魅力を感じ、この学校で学ぶことを決意しました。

入学して良かったと感じるのは、先生が生徒一人ひとりに親身になって接してくれる点です。困ったことや将来の進路についても、最後まで寄り添い、一緒に解決策を考えてくれます。また、クラスの人数が多すぎず、友だちを作りやすい環境で、みんなで集まって話し合いながら学ぶことができるのも大きな魅力です。

最初は工業高校出身の同級生に置いて行かれるのではないかと不安がありましたが、基礎からしっかり教えてもらえる授業や、放課後も先生に質問できる環境が整っているおかげで、安心して学びを進めることができました。授業では、電子機器の組み立てやアビオニクス実習が特に好きで、完成したときの達成感や、次に改善点を考える楽しさを味わえています。

航空業界の魅力は、交通手段の中でも最も難しい分野でありながら、楽しさが無限大であるところです。将来はフライトシミュレーター(パイロットの訓練機材)の整備士を目指し、国家試験である電子機器組み立てや航空無線通信士の資格取得に向けて努力を続けています。

少しでも航空業界に興味がある方は、ぜひ中日本航空専門学校を検討してみてください。文系・理系問わず受験可能で、親身なサポートと実践的な学びが待っています!

知識ゼロでも安心!基礎から学べる環境

航空ロボティクス科
岐阜県出身

航空ロボティクス科

岐阜県出身
航空業界を目指すなら、親身なサポートが魅力のCNAへ

中日本航空専門学校を選んだ理由は、フライトシミュレーターやロボット、ドローンといった幅広い分野を学べる環境に魅力を感じたからです入学して良かったと感じたのは、先生方が親身になって就職活動をサポートしてくれる点です。学校とのつながりがある企業が多く、インターンシップや企業説明会を通じて具体的な職場イメージを持てるため、安心して就職活動に臨むことができます。また、専門的な知識がない状態からでも丁寧に教えてくれる先生方のおかげで、授業についていけるかという不安もすぐに解消されました。

将来は、電気系のインフラ関係の仕事に就きたいと考えており、そのために無線関係や電子機器組み立ての資格取得に力を入れています。中日本航空専門学校で得られるスキルは、確実に夢の実現に近づけてくれると実感しています。

航空業界や電気の分野に興味がある方は、ぜひ中日本航空専門学校での学びを検討してみてください。ここで得た経験が、きっとあなたの未来への力強い一歩となるはずです!

先生方はフレンドリーで毎日の授業が楽しいです。


航空ロボティクス科
愛知県出身

航空整備科
航空電子コース
(現航空ロボティクス科)

愛知県出身
先生方はフレンドリーで毎日の授業が楽しいです。

航空整備士を目指す上で、CNAはフライトシミュレータなど教材が豊富にあるのが魅力でした。

実際、毎日フライトシミュレーターを使って授業をすることは楽しいです。先生方はとてもフレンドリーで気軽に質問ができます。また、授業だけではなく、企業についても詳しく教えていただけるので、就職も安心です。

就職して、実際に使われている機体や機材の整備ができる日が来るのが待ち遠しいです。

志を供にする仲間と出会い、成長できる環境があります。

航空ロボティクス科
愛知県出身

航空整備科
航空電子コース
(現航空ロボティクス科)

愛知県出身
志を供にする仲間と出会い、成長できる環境があります。

私は周りから頼られるアビオニクスに強い航空整備士になりたいという目標があります。CNAはアビオニクスを学べ、自分の志を叶えられる学校であると感じ、入学しました。

CNAでは志を共にする仲間に出会え、切磋琢磨しながら学べる環境があります。先生方も企業出身の方が多く、各業界のことを知り、将来について相談できる環境があるのはありがたいです。長年の実績でたくさんの企業から求人が来ているのも魅力ですよ。

FUTURE
2017年卒業

航空業界の未来を支える挑戦を続ける

ANA ベースメンテナンステクニクス株式会社
田﨑 大也さん

ANA ベースメンテナンステクニクス株式会社
訓練サポート部 整備課 一般職

田﨑 大也さん
2017年 航空整備科電子コース卒業
           (現航空ロボティクス科)
航空業界の
未来を支える挑戦を続ける。

現在、航空機シミュレーター(FFS: Full Flight Simulator、FTD: Flight Training Device)や客室乗務員の訓練機器の整備を担当しています。FFSは航空局の認定を受けることで、実機と同等とみなされ、実際の飛行機を使用せずに乗員訓練が行えます。この認定を維持することはもちろん、稼働停止したシミュレーターを迅速に修復し、訓練に提供できた瞬間に大きなやりがいを感じます。

航空業界を目指すきっかけは、小学生の頃旅行中に体調を崩した際、地上係員や客室乗務員の方々に親切に対応していただいたことです。その対応に感銘を受け、航空業界に興味を持ちました。また、自動車整備士である親戚を身近に見ていたことも影響し、整備士の道を志しました。

中日本航空専門学校を選んだのは、オープンキャンパスで出会った先生方の対応に好感を持ったからです。学校の良い点だけでなく、包み隠さず現状を丁寧に説明してくれる姿勢に信頼感を抱きました。また、実機の飛行機やヘリコプターを使用した実習環境が整っており、学びを深めるのに理想的な環境でした。チームでのプログラミング演習や、動翼のケーブル調整、オイル交換など、実機を用いた作業の授業が特に好きでした。

航空業界を目指す皆さん、基盤となるのは「人間性」です。今できることを妥協せず、正直に取り組むことが最も大切です。一歩ずつ挑戦を重ね、目標に向かって進んでください。CNAでの学びは、きっとその夢の実現を支えてくれるはずです!

2021年卒業

もっとスキルを高め、頼られる整備士になりたい。

株式会社JAL CAE FLIGHT TRAINING
笠原 大稚さん

株式会社JAL CAE FLIGHT TRAINING
Technical Team

笠原 大稚さん
2021年 航空整備科電子コース卒業
           (現航空ロボティクス科)
もっとスキルを高め、
頼られる整備士になりたい。

空港に行くことが多かったため、気付いたら航空関係の仕事がしたいと思うようになりました。CNA には航空ロボティクス科やタービンコースなど、CNAでしか学べない幅広い選択肢があったことから、進学を決めました。特に好きだった授業はアビオニクス実習です。実際に航空計器に触れながら学習することができ、そのときの経験が現在の仕事にとても役立っています。

現在、FFS(Full Flight Simulator)の保守整備をしています。機材で発生した不具合に対処したり、仕事で必要な知識の勉強をしています。仕事上わからないところを勉強して、仕事で活かせたときにはとてもやりがいを感じています。

今後はできる作業や知識を増やし、先輩からも頼られる整備士になりたいです。学生の皆さんもなりたい自分になれるよう頑張ってください。

2020年卒業

「助かりました!」というユーザーのダイレクトな声にやりがいを感じる。

ANAシステムズ株式会社
永田 虎太郎さん

ANA システムズ株式会社
フィールドITサービス部

永田虎太郎さん
2020年 航空整備科航空電子コース卒業
           (現航空ロボティクス科)
「助かりました!」というユーザーの
ダイレクトな声にやりがいを感じる。

地元にある県営名古屋空港で飛行機が離陸する瞬間を見てから空港が好きになり、航空業界で働きたいと思うようになりました。CNA のオープンキャンパスにて回転翼の魅力を知り、第一線で活躍する整備士になりたいと考え、航空整備科への入学を決めました。学校内には実技を学ぶ事ができる実機、フライトシュミレーター等貴重な学習機材がそろっており、先生方も経験者ばかりのプロフェッショナル集団なので、業界の雰囲気や必要技術など多くを学べるのがCNAの特徴です。

現在は羽田空港に勤務し、空港内システムの端末保守を担当しています。空港には 24時間365日稼働しているシステムが多くあります。一つのエラーから重障害に繋がる可能性があるため、緊張感を持ってひとつひとつの作業をしています。障害復旧させ定刻通り飛行機が飛び立った時やユーザーやお客様から「助かりました!」と直接言って頂いた時に顧客の声を近くで聞く事ができる仕事にやりがいを感じています。

これから我々と一緒に航空業界を盛り上げていきましょう。

2019年卒業

開発業務などで航空業界を陰で支える。幼いころの夢が叶い、充実しています。

ANAシステムズ株式会社
浅野 響さん

ANAシステムズ株式会社
オペレーションシステム部

浅野響さん
2019年 航空整備科卒航空電子コース卒業
           (現航空ロボティクス科)
開発業務などで航空業界を陰で支える。
幼いころの夢が叶い、充実しています。

幼いころから乗り物が好きで、中でも飛行機が大好きでした。休日に空港で飛行機を見ているうちに、航空整備士として航空業界で働いてみたいと言う思いが強くなり、CNAに入学する事を決めました。しかし自分の将来を航空整備士だけに絞ってしまう事に迷い、整備士や他の職業にも就く事ができる航空ロボティクス科を選択しました。実際、航空ロボティクス科で色々な事を学んだ結果、プログラマーの道を進むことに決めました。

入社以来、航空機の運航系システム開発に携わり、プログラマーを担当していましたが、現在はスクラムマスターとしてプロジェクトの管理をしています。まだ部署を異動したばかりなので、早く業務に慣れるよう日々努力をしています。

3年間で学べる事は限られています。CNAで培った知識を航空業界で発揮できるよう、3年間頑張って下さい。航空業界で待っています!