AO入試にゅうしとは、書類しょるいと面接めんせつによってその学生がくせいの個性こせい、適性てきせい、熱意等ねついとうを見極みきわめ合否ごうひを判定はんていする試験制度しけんせいどです。
指定校推薦入試していこうすいせんにゅうしとは、本校ほんこうが指定していした日本語学校にほんごがっこうの在校生ざいこうせいを対象たいしょうとした試験制度しけんせいどです。
一般入試いっぱんにゅうしとは、出願資格しゅつがんしかくを満みたせば、すべての留学生りゅうがくせいが受験可能じゅけんかのうな試し験けん制せい度どです。
全学科
本校(中日本航空専門学校)
本校のディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)およびカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)に定める教育を受けるために必要とする次の(1)から(3)の要素を備えた人を求めます。
(1)知識・技能(基礎的な知識・技能をしっかりと身に付けているか)
・高等学校の教育内容を幅広く学修している。
・高等学校における「数学」「英語」の基礎学力を有している。
(2)思考力・判断力・表現力(知識・技能を活用し、自ら考え、判断し、表現する力があるか)
・目標をもち、個人として努力して主体的に課題に取り組むことができる。
・自分の考えを伝えるための表現力・コミュニケーション能力を有している。
(3)主体性・多様性・協働性(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢があるか)
・航空業界に強い関心を持ち、本校で学ぶ教育を活かして航空業界で社会に貢献しようとする意欲がある。
・協調性やコミュニケーションを理解し、価値観や立場の異なる人と協力して行動ができる。
次の1~3の全てを満たし4~5に該当する者。
1.入国管理及び難民認定法の定めるところにより、在留資格「留学」を有する者または取得見込みの者。
2.外国において12年の学校教育を修了した者(準備教育課程を卒業し通算12年の学校教育を修了した者を含む。)または本校において個別の入学資格審査により同等の資格があると認めた18歳以上の者。
3.日本語教育に関して、以下の➀、➁のいずれかの要件を満たす者。
①法務大臣により告示されている日本教育機関で1年以上の日本語教育を受けた者、または2026年3月卒業見込みの者
②学校教育法第1条に制定する学校(幼稚園を除く) において1年以上の教育を受けた者
4.日本語能力試験N3以上または日本留学試験合計180点以上またはJ.TEST(実用日本語検定)D-E試験で500点以上を有する者または見込みの者。ただし出願時には合格通知書を必ず提出できる者。
※その他の日本語資格は本校広報課までお問い合わせください。
5. 志望学科の勉強を強く希望し、明確な目標を持って入学を希望している者。AO入試へのエントリーは1回のみ。
2025年2月以降実施する本校のイベントに参加済であること。
対象イベント:オープンキャンパス・留学生スペシャルオープンキャンパス・進学相談会・オンライン相談会・個別見学
受付期間 | 面接日 | 選考結果 発表日 |
対象学科 | 場所 | |
---|---|---|---|---|---|
① | 4月18日(金)~ 7月25日(金) |
8月3日(日) | 8月7日(木) | 全学科 | 本校 |
② | 4月18日(金)~ 9月5日(金) |
9月13日(土) | 9月18日(木) | 全学科 | 本校 |
③ | 4月18日(金)~ 10月3日(金) |
10月12日(日) | 10月16日(木) | 全学科 | 本校 |
直接面接後、書類審査
1 | 経歴確認シート | 本校所定様式➀ ※AOエントリー時に必要 |
---|---|---|
2 | 作文 | 本校所定様式② ※AOエントリー時に必要 |
3 | 修学状況確認シート | 本校所定様式③ 必ず学校の先生に記入してもらってください。 |
4 | 推薦書 | 本校所定様式④ 必ず学校の先生に記入してもらってください。 |
5 | 健康診断書 | 本校所定様式⑤ 1年以内であれば在学中の学校で検診したものでも可。 |
6 | 母国の最終出身学校の卒業証書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の卒業証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
7 | 母国の最終出身学校の学業成績証明書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の成績証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
8 | 日本語学校または日本の大学別科、大学、短大、 専門学校の成績証明書・出席率証明書 |
成績証明書と出席率証明書を提出すること。 ※成績証明書が提出できない場合は入学時からの在籍期間が分かる在学証明書を提出すること。 |
9 | 経費支弁証明書 | 本校所定様式⑥ 経費支弁者または受験者本人が自筆で記入すること。経費支弁者は身元確実かつ、留学生の身分及び経費支弁を含む在学中の経費について一切の責任を負うことができる者で、原則として親もしくは親族とする。 |
10 | 経費支弁者との関係を証明するもの | 戸籍簿、出生証明書等の親子関係が証明できる公証書を提出すること。経費支弁者が親以外で関係を証明できない場合、経費支弁者の身元が分かる公証書及び受験者との関係を示す公証書を提出すること。
※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明が英語のみの場合は英語のみで可。 |
11 | 日本語能力に関する書類 | 日本語能力に関する合否結果通知または認定証があればそのコピーを必ず提出すること。2025年度試験受験予定者は、受験票の写しを提出してください。 A0入試出願者は日本語能力に関する合格書を必ず提出してください。 ※AOエントリー、AO出願両方に必要 |
12 | 在留カードのコピー | 両面のコピーを提出すること。※AOエントリー時に必要 |
13 | パスポートのコピー | 顔写真を含む旅券がわかる部分のコピーを提出すること。※AOエントリー時に必要 |
14 | AO入試出願許可証 | AO面接後、選考通過者に送付します。 |
オープンキャンパス・留学生スペシャルオープンキャンパス・進学相談会・オンライン相談会・個別見学
AO登録をWeb上で行ってください。
経歴確認シート(本校所定用紙①)、作文(本校所定用紙②)を作成し、指定された期日までに郵送にて郵送にて提出します。
自分の想いをアピールしてください。
インターネット出願より選考結果を通知します。
書類選考をもとに総合的に判断します。※本校専願となります。
インターネット出願より選考結果を通知します。
詳細は合格通知書送付時に同封します。
全学科
次の1~7の全てを満たす者で4のいずれかの資格取得が望ましい。
1.入国管理及び難民認定法の定めるところにより、在留資格「留学」を有する者または取得見込みの者。
2.外国において12年の学校教育を修了した者(準備教育課程を卒業し通算12年の学校教育を修了した者を含む。)または本校において個別の入学資格審査により同等の資格があると認めた18歳以上の者。
3.日本語教育に関して、以下の➀、➁のいずれかの要件を満たす者。
①法務大臣により告示されている日本教育機関で1年以上の日本語教育を受けた者、または2026年3月卒業見込みの者
②学校教育法第1条に制定する学校(幼稚園を除く) において1年以上の教育を受けた者
4.日本語能力試験N3以上または日本留学試験180点以上またはJ.TEST(実用日本語検定)D-E試験で500点以上取得し、出願時に日本語能力資格証明書を必ず提出できる者
※その他の日本語資格は本校広報課までお問い合わせください。
5.在籍している学校における出席率90%以上の者
6.2025年2月以降に開催するオープンキャンパス、留学生スペシャルオープンキャンパス、進学相談会、オンライン相談会、個別見学に参加済みである者。
7.在籍している学校が本校の指定校である者 ※指定校には学校長あてに文書にて通知しています。
試験期 | 出願期間 | 試験日 | 合否結果 通知日 |
入学金 納入期日 |
試験会場 |
---|---|---|---|---|---|
10月期2次 | 10月6日(月)~ 10月17日(金) |
10月26日(日) | 10月30日(木) | 11月14日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
11月期 | 10月27日(月)~ 11月7日(金) |
11月16日(日) | 11月20日(木) | 12月5日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
12月期 | 11月17日(月)~ 12月5日(金) |
12月14日(日) | 12月18日(木) | 1月9日(金) | 本校 |
1月期 | 12月15日(月)~ 1月9日(金) |
1月18日(日) | 1月22日(木) | 2月6日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
2月期 | 1月19日(月)~ 1月30日(金) |
2月8日(日) | 2月12日(木) | 2月26日(金) | 本校 |
3月期1次 | 2月9日(月)~ 2月25日(水) |
3月1日(日) | 3月5日(木) | 3月13日(金) | 本校 |
入試出願手続きは、インターネット出願形式となっております。
出願手続きは、出願期間内に「Web出願登録」「入学検定料(受験料)の支払い」「出願書類の送付」を全て行うことにより完了します。
※Web出願には、出願写真としてデジタル写真(縦向き)が必要です。
※入学検定料30,000円
書類選考、面接試験(個別面接方式/読解・聴解テストを兼ねる)
面接及び提出された書類によって総合的に判断し、合否を決定します。
1 | 経歴確認シート | 本校所定様式➀ |
---|---|---|
2 | 作文 | 本校所定様式② |
4 | 推薦書 | 本校所定様式④ 必ず学校の先生に記入してもらってください。 |
5 | 健康診断書 | 本校所定様式⑤ 1年以内であれば在学中の学校で検診したものでも可。 |
6 | 母国の最終出身学校の卒業証書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の卒業証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
7 | 母国の最終出身学校の学業成績証明書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の成績証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
8 | 日本語学校または日本の大学別科、大学、短大、 専門学校の成績証明書・出席率証明書 |
成績証明書と出席率証明書を提出すること。 ※成績証明書が提出できない場合は入学時からの在籍期間が分かる在学証明書を提出すること。 |
9 | 経費支弁証明書 | 本校所定様式⑥ 経費支弁者または受験者本人が自筆で記入すること。経費支弁者は身元確実かつ、留学生の身分及び経費支弁を含む在学中の経費について一切の責任を負うことができる者で、原則として親もしくは親族とする。 |
10 | 経費支弁者との関係を証明するもの | 戸籍簿、出生証明書等の親子関係が証明できる公証書を提出すること。経費支弁者が親以外で関係を証明できない場合、経費支弁者の身元が分かる公証書及び受験者との関係を示す公証書を提出すること。
※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明が英語のみの場合は英語のみで可。 |
11 | 日本語能力に関する書類 | 日本語能力に関する合否結果通知または認定証があればそのコピーを必ず提出すること。2025年度試験受験予定者は、受験票の写しを提出してください。 A0入試出願者は日本語能力に関する合格書を必ず提出してください。 |
12 | 在留カードのコピー | 両面のコピーを提出すること。 |
13 | パスポートのコピー | 顔写真を含む旅券がわかる部分のコピーを提出すること。 |
全学科
次の1~3のすべてを満たす者で4のいずれかの資格取得が望ましい。
1.入国管理及び難民認定法の定めるところにより、在留資格「留学」を有する者または取得見込みの者。
2.外国において12年の学校教育を修了した者(準備教育課程を卒業し通算12年の学校教育を修了した者を含む。)または本校において個別の入学資格審査により同等の資格があると認めた18歳以上の者。
3.日本語教育に関して、以下の➀、➁のいずれかの要件を満たす者。
①法務大臣により告示されている日本教育機関で1年以上以上の日本語教育を受けた者、または2026年3月卒業見込みの者
②学校教育法第1条に制定する学校(幼稚園を除く) において1年以上の教育を受けた者
4.
①公益社団法人日本国際教育支援協会及び独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験のN1、N2、N3に合格した者、また2026年3月までに合格見込の者
②独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験において、日本語読解、聴解および聴読解の合計で180点以上有する者、または2026年3月までに取得見込の者
③日本語検定協会が実施するJ.TEST(実用日本語検定)D-E試験で500点以上を有する者
その他の日本語資格は本校広報課までお問合せください。
試験期 | 出願期間 | 試験日 | 合否結果 通知日 |
入学金 納入期日 |
試験会場 |
---|---|---|---|---|---|
10月期2次 | 10月6日(月)~ 10月17日(金) |
10月26日(日) | 10月30日(木) | 11月14日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
11月期 | 10月27日(月)~ 11月7日(金) |
11月16日(日) | 11月20日(木) | 12月5日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
12月期 | 11月17日(月)~ 12月5日(金) |
12月14日(日) | 12月18日(木) | 1月9日(金) | 本校 |
1月期 | 12月15日(月)~ 1月9日(金) |
1月18日(日) | 1月22日(木) | 2月6日(金) | 本校・東京・大阪・福岡 |
2月期 | 1月19日(月)~ 1月30日(金) |
2月8日(日) | 2月12日(木) | 2月26日(金) | 本校 |
3月期1次 | 2月9日(月)~ 2月25日(水) |
3月1日(日) | 3月5日(木) | 3月13日(金) | 本校 |
入試出願手続きは、インターネット出願形式となっております。
出願手続きは、出願期間内に「Web出願登録」「入学検定料(受験料)の支払い」「出願書類の送付」を全て行うことにより完了します。
※Web出願には、出願写真としてデジタル写真(縦向き)が必要です。
※入学検定料30,000円
①書類選考
②学科試験
航空整備科 | 航空ロボティクス科 | エアポートサービス科 |
---|---|---|
数学Ⅰ・A(30分間)1科目 | 数学Ⅰ・A(30分間)1科目 | 英語Ⅰ(30分間)1科目 |
③日本語試験(30分間)
※日本語能力試験N2以上、日本留学試験合計200点以上、J.TEST(実用日本語検定)A-C試験で600点以上を有する者は免除する。その他の日本語資格は本校広報課までお問合せください。
④面接試験(個別面接方式/読解・聴解テストを兼ねる)
学科試験、面接及び提出された書類によって総合的に判断し、合否を決定します。
1 | 経歴確認シート | 本校所定様式➀ |
---|---|---|
2 | 作文 | 本校所定様式② |
3 | 修学状況確認シート | 本校所定様式③ 必ず学校の先生に記入してもらってください。 |
5 | 健康診断書 | 本校所定様式⑤ 1年以内であれば在学中の学校で検診したものでも可。 |
6 | 母国の最終出身学校の卒業証書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の卒業証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
7 | 母国の最終出身学校の学業成績証明書 日本の高校を卒業又は卒業見込みの留学生は代わり にその調査書を提出してください。 |
最終学歴が大学(短大)の者については、高等学校(同程度)の成績証明書を提出すること。 ※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明書が英語表記の場合は翻訳不要です。 |
8 | 日本語学校または日本の大学別科、大学、短大、 専門学校の成績証明書・出席率証明書 |
成績証明書と出席率証明書を提出すること。 ※成績証明書が提出できない場合は入学時からの在籍期間が分かる在学証明書を提出すること。 |
9 | 経費支弁証明書 | 本校所定様式⑥ 経費支弁者または受験者本人が自筆で記入すること。経費支弁者は身元確実かつ、留学生の身分及び経費支弁を含む在学中の経費について一切の責任を負うことができる者で、原則として親もしくは親族とする。 |
10 | 経費支弁者との関係を証明するもの | 戸籍簿、出生証明書等の親子関係が証明できる公証書を提出すること。経費支弁者が親以外で関係を証明できない場合、経費支弁者の身元が分かる公証書及び受験者との関係を示す公証書を提出すること。
※母国語(コピー可)と日本語訳又は英語訳の2種類を提出してください。必ず日本語又は英語の翻訳者のサインをもらうこと。証明が英語のみの場合は英語のみで可。 |
11 | 日本語能力に関する書類 | 日本語能力に関する合否結果通知または認定証があればそのコピーを必ず提出すること。2025年度試験受験予定者は、受験票の写しを提出してください。 A0入試出願者は日本語能力に関する合格書を必ず提出してください。 |
12 | 在留カードのコピー | 両面のコピーを提出すること。 |
13 | パスポートのコピー | 顔写真を含む旅券がわかる部分のコピーを提出すること。 |
入試期 | 入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合否結果 通知日 |
入学金 納入期日 |
試験会場 |
---|---|---|---|---|---|---|
10月期2次 | 指定校・AO・ 一般 |
10月6日(月)~ 10月17日(金) |
10月26日(日) | 10月30日(木) | 11月14日(金) | 本校・東京 ・大阪・福岡 |
11月期 | 指定校・AO・ 一般 |
10月27日(月)~ 11月7日(金) |
11月16日(日) | 11月20日(木) | 12月5日(金) | 本校・東京・ 大阪・福岡 |
12月期 | 指定校・一般 | 11月17日(月)~ 12月5日(金) |
12月14日(日) | 12月18日(木) | 1月9日(金) | 本校 |
1月期 | 指定校・一般 | 12月15日(月)~ 1月9日(金) |
1月18日(日) | 1月22日(木) | 2月6日(金) | 本校・東京 ・大阪・福岡 |
2月期 | 指定校・一般 | 1月19日(月)~ 1月30日(金) |
2月8日(日) | 2月12日(木) | 2月26日(金) | 本校 |
3月期1次 | 指定校・一般 | 2月9日(月)~ 2月25日(水) |
3月1日(日) | 3月5日(木) | 3月13日(金) | 本校 |
試験地 | 会場 | 住所 | 交通 |
---|---|---|---|
本校 | 本校会場 [アクセス] |
岐阜県関市迫間1577 | JR鵜沼駅より 送迎バスで15分 |
東京 | AP品川 [アクセス] |
東京都港区港南1丁目6-31 品川東急ビル8F |
JR品川駅 港南口より徒歩6分 |
大阪 | ホテル新大阪東口ステーションビル [アクセス] |
大阪市東淀川区 東中島1-20-14 |
JR新大阪駅 東出口 より徒歩1分 |
福岡 | リファレンス駅東ビル 貸会議室 [アクセス] |
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 リファレンス駅東ビル7F |
JR博多駅 筑紫口から 徒歩4分 |
(1)出願書類における氏名は住民票の本名を用いること。
(2)出願手続きは、出願期間内に「Web出願登録」「入学検定料(受験料)の支払い」「出願書類の送付」を全て行うことにより完了する。
(3)出願書類に不備がある場合は、不備事項について通知し、完備されたものについては正式に受理する。
(4)出願書類を正式に受理したものに限り受験票を発行する。
(5)一度提出された書類及び納付された検定料は返還しない。
(6)各入学試験において不合格、あるいは入学手続き未完了の者でも、それ以降実施される入学試験に1度に限り、再出願ができる。
(7)最終学歴が高等学校で、調査書の発行ができない場合は、広報課に問い合わせること。
(8)在留資格が「家族滞在」または「定住者」で、日本語学校に在学している者は本要項ではなく「学生募集要項」を確認すること。
1.郵送の場合は、本校指定の出願用封筒を使用し簡易書留速達にて郵送してください。締切日必着。
2.持参の場合は、出願期間の受付時間内に提出してください。月~金曜日 9:00~17:00 ※祝日は除く
3.一旦提出された書類は、理由を問わず返還いたしません。
4.日本国外からの受験を希望される方は、内容が異なるため、メールまたはお電話にて本校まで直接資料請求をしてください。
5.AO出願については、8/3(日)、9/13(土)面接者は10月期2次、10/12(日)面接者は11月期に出願してください。
合否結果は、本人へ文書にて通知し、電話等による問い合わせには一切応じません。ただし、試験日より10 日を過ぎても通知が届かない場合、学校に問い合わせてください。
合格者は、以下の①、②の手続きを行ってください。
※入学手続き方法及び手続き期間等の詳細は、合格者のみ合格通知書の送付時にお知らせします。
①入学金:入学金150,000円を日本円で納入してください。※減免対象者は減免後の金額になります。
②入国管理局へのビザ延長申請手続き※入学前にビザの期限が切れる留学生は必ず各自で申請すること
所定の手続き期間内に手続きを完了しない者は、入学できません。
1.色覚・聴覚・腰痛等の既往症のある方は、将来、職種によっては就労が制限される場合があります。出願前に広報課までご相談ください。
2.国籍によっては、学校行事による企業訪問や防衛関連企業での就労が制限される場合がございますので、ご了承ください。
費目 | 入学金 | 施設拡充費 | 授業料 | 実験実習費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 150,000 | 160,000 | 660,000 | 280,000 | 1,250,000 |
2年次 | ― | 160,000 | 660,000 | 480,000 | 1,300,000 |
3年次 | ― | 160,000 | 660,000 | 480,000 | 1,300,000 |
費目 | 入学金 | 施設拡充費 | 授業料 | 実験実習費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 150,000 | 160,000 | 660,000 | 280,000 | 1,250,000 |
2年次 | ― | 160,000 | 660,000 | 480,000 | 1,300,000 |
3年次 | ― | 160,000 | 660,000 | 480,000 | 1,300,000 |
費目 | 入学金 | 施設拡充費 | 授業料 | 実験実習費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 150,000 | 160,000 | 660,000 | 280,000 | 1,250,000 |
2年次 | ― | 160,000 | 660,000 | 300,000 | 1,120,000 |
日本語能力にほんごのうりょく試験しけん(JLPT)のN3、日本留学にほんりゅうがく試験しけん(EJU)の日本語科目ほんごかもくで180点以上てんいじょうが目安めやすです。ただしコースによってはそれ以上いじょうの日本語能力にほんごのうりょくが必要ひつようとなる場合ばあいがあります。日本人にほんじんの学生がくせいと同おなじ授業じゅぎょうをうけるため、日本語会話能力にほんごかいわのうりょくが必要ひつようとなります。
学科がっか試験しけん、日本語にほんご試験しけん、面接めんせつ試験しけん、書類しょるい選考せんこうによる総合そうごう評価ひょうかで合否ごうひが決きまります。学科がっか試験しけんの科目かもくは数学すうがくと英語えいごです(学科がっかによって異ことなります)。なお日本語にほんごで出題しゅつだいされます。面接めんせつ試験しけんは日本語にほんごのレベルを確認かくにんするための聴解ちょうかいテストも兼かねています。日本語にほんご能力のうりょく試験しけんN2程度ていどの日本語にほんご能力のうりょくを有ゆうする方かたは日本語にほんご能力のうりょく試験しけんを免除めんじょします。
現在げんざい、中国ちゅうごく、ベトナム、ネパール、スリランカ、インドネシア、バングラデシュ、等などの出身しゅっしん留学生りゅうがくせいが在籍ざいせきしています。
基本的きほんてきに朝あさから夕方ゆうがたまで授業じゅぎょうがありますが、それ以降いこうなら週しゅう28時間じかん以内いないでアルバイトも可能かのうです。学内がくないでアルバイトの求人きゅうじん情報じょうほうを確認かくにんすることもできます。
企業きぎょうが求もとめる能力のうりょくがあれば、日本人にほんじんと同おなじように就職しゅうしょく試験しけんに挑戦ちょうせんすることができます。ただし、一部いちぶ防衛ぼうえい関連かんれんの企業きぎょうでは就職しゅうしょく応募おうぼに制限せいげんがある場合ばあいがあります。